伊豆諸島 八丈島 島旅 旅日記 東京 牧場

八丈島&青ヶ島 八丈富士と星空を求めて③[ふれあい牧場&ロべ]

ココがポイント

ふれあい牧場&ロべ(前回はこちらをクリック)

今回の旅地図

*青い線が今回の旅ルートとなります

*数字につきましては、👇下に表示されている目次の番号となります

ふれあい牧場でのんびりしよう

初めての方はこちらからどうぞ☞八丈島&青ヶ島  八丈富士と星空を求めて①

八丈島&青ヶ島 八丈富士と星空を求めて②の続きです

八丈富士登山口前の道を少し下ったところにふれあい牧場がある

大変見晴らしもよく、登山しない方でも八丈島全体を見渡すことができるのでおススメ!

おじゃる丸のようなおじゃりやろうかは、八丈島の方言でようこそ!いらっしゃい!

のような意味が込められています

島旅あるあるなのですが、島の方言はなかなか聞く機会ないので、一度は聞いてみたいですね

解放感抜群に良い眺め

ふれあい牧場はのんびりとした雰囲気に満ちており、解放感抜群である

牧場の間に通り道があり、突き進むと展望台にたどり着く

そこから眺める景色は素晴らしいのでぜひ体験してもらいたい

また、季節によってはソフトクリームも販売しているので、

夏とかでも涼みながら牧場を楽しむことができる

どうしてそちら側へ向いているのだろう

3匹がぐてんと並んでる姿を初めてみたがとても心地よさそう

一緒に並んでお昼寝でもしたくなるようなマイペースな空気が漂っている

登山疲れも癒してくれるので、山を下った後に来る方が得かもしれない

子牛がお母さん牛に駆け寄って、お乳を求めていた

こんな光景を眺めているとまたまた癒される

いつかまた来るからそのときまですくすく育って欲しいな!

白黒ではない牛の品種は、よくわからないが、小さい角が尖がっていてミニマムでかわいい

体力も気分もリフレッシュしたところで下山しよう

南国気分にさせてくれるヤシの木の仲間

これはふれあい牧場からひたすら道路をくねくね下りながら、

途中で覗いた通り道の様子である

アマゾンの熱帯雨林のような、南国気分にさせてくれる

小さなヤシの木があちらこちらに生えている

この植物の名前は、フェニックス・ロベレニーといい島人の間ではロべと呼ばれています

なんと八丈島ではこのロべの栽培だけで年間10億円にもなり日本一のシェアを誇っているのです

南国と言えばフルーツの栽培が盛んですが、食べれないこのロべは何に使われるのでしょうか

実は、一見地味なこの葉っぱは、お花屋さんで飾られる名脇役として活躍しています

ロべは、暖かく湿潤な気候に適しており、八丈島の気候が当てはまったわけです

他の南国の島でも栽培はされているものの八丈島は抜きんで高品質だそうです

宿を目指して底土港方面へ歩く

八丈富士を下山して荷物を預けていた八丈島空港に立ち寄り

軽くお昼ご飯を食べて、宿を目指して底土港へ向かう

てくてく歩いていると民家のシャッターに潮吹きクジラが現れた!

鹿児島加計呂麻島でみんなで防波堤に海の絵をペイントしているところを

見たことがあるので島らしさを感じる

まぐろ
れな~八丈島にもクジラって現れるの(・・?
八丈島は、ザトウクジラが現れる島として有名よ
涼奈れな
まぐろ
ザトウクジラってまぐろのように、黒潮に乗ってくるのかな(・・?
小笠原諸島から北上し、子育てをするために八丈島近海へやってくるわ
涼奈れな

 

季節は12月~5月の冬季を中心に、八丈島でザトウクジラに出会えるよ!

島に来て初めて富士箱根伊豆国立公園の文字を見つけた

八丈島の特別保護地区は、八丈島の火口のみでそれ以外の地域は

八丈富士、三原山、八丈小島を中心に第1種保護地域~第3種保護地域、

その他海岸保全区域、普通地域、指定外地域に分割されている

八丈島、八丈小島の総面積の92%の区域が国立公園に指定されている

伊豆の中に伊豆諸島が含まれていることに今まで気づかなかった

てっきり伊豆半島のみと思い込んでました(反省)

底土港へやってきた

宿泊先が底土港のすぐ近くということで、先に港へお邪魔してみた

海辺の岬や港、観光地によくある四方位地形図を発見!

単純に東西で区分しているのか八丈富士西山三原山東山と呼ぶらしい

八丈富士よりも横幅が広い三原山の標高が700mあることに驚いた

この日に宿泊する民宿そこど荘の女将さんから後で聞いた話なのだが

底土港側にもザトウクジラがたまに訪れたりするという

私が聞いた話では、真反対の八重根港側中心に遊泳していると

事前に情報をキャッチしていただけに期待が高まる!

この日はぽつぽつと雨が降りはじめたりしたため宿へ戻ることに

遠方に浮かび上がる御蔵島と三宅島

宿へ荷物を置いて日が沈む前に海岸付近をお散歩しにきた

周りの空は雲に覆われていて、遠方の景色はあまりよく見えなかったが

うっすらと島の形が浮かび上がっているため地図と方位を合わせてみた

すると、手前にイルカで有名な御蔵島、後ろに雄山の噴火で有名な三宅島

重なってぼんやり浮かび上がっている

夕焼けの色もほんのり重なり、八丈島から眺める伊豆諸島の景色もまた良い

さあ!明日からさらなる秘境を目指して旅をするぞ! (次回もお楽しみに!)(^^♪3

旅地図

北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県

-伊豆諸島, 八丈島, 島旅, 旅日記, 東京, 牧場
-, ,

© 2025 まぐろの旅